みどり市インバウンド研究会

当サイトについてアイコン 活動実績

みどり市インバウンド戦略会議パートⅡ

タイトル みどり市インバウンド戦略会議パートⅡ「パワースポット巡り」
日時 2019年12月1日(日)
場所 みどり市大間々町・東町
開催概要
  • 市内の神社や寺など11ヵ所のパワースポットを巡り、みどり市の観光資源を再発見する
  • 新たな交通手段として「超小型電気自動車EV」の実用性を検証
開催詳細

2019年12月1日(日)、群馬大学理工学部の留学生6名を招き、市内の神社や寺など11ヵ所の観光地を巡る「パワースポット巡りツアー」を開催しました。

また当日は、新たな交通手段としてカーシェアリングの可能性を調査するため、超小型電気自動車EV2台を用い、その実用性についても検証を行いました。

わたらせ渓谷鐵道大間々駅を出発した一行は、はね瀧道了尊・高津戸峡、光輝山松源寺、貴船神社などを巡り、美しい紅葉を眺めながら、各スポットを観光しました。

貴船神社では、水に浮かべることで占いが浮かび上がる水占いや境内に結ばれた大量のおみくじが珍しかったそうで、留学生の皆さんもたくさんの写真を撮影していました。

昼食をはさんだ午後からも市内各所の観光スポットを巡り、旧花輪小学校記念館では日本の伝統的な学生生活を疑似体験。 藤瀧不動尊では奉納された大量の人形(ヒトガタ)が醸し出す独特の雰囲気に圧倒されたり、常鑑寺ではご住職から寺の歴史や本堂内部の彫刻についてお話いただいたりと、留学生たちも普段できない体験に感動した様子でした。

超小型電気自動車EVも何とかツアーの最後まで走り切り、新たな交通手段としての可能性を感じることができました。